とあるインフラエンジニアの転職活動
客先常駐系の企業1を退職して、とある事業会社に2月から入社することが決まったので、退職エントリ・転職エントリなるものを私も書いてみる。
ちなみに前職は大手SIerのプロジェクトでネットワーク・インフラ系エンジニアをやっており、次からはいわゆるWeb系のエンジニアでRuby on Rails等で開発を行う予定です。
私自身が様々な転職エントリに助けられたので、「誰か1人くらい参考になる人がいれば儲けもの」ぐらいのモチベーションで書いてみた。
客先常駐系の企業1を退職して、とある事業会社に2月から入社することが決まったので、退職エントリ・転職エントリなるものを私も書いてみる。
ちなみに前職は大手SIerのプロジェクトでネットワーク・インフラ系エンジニアをやっており、次からはいわゆるWeb系のエンジニアでRuby on Rails等で開発を行う予定です。
私自身が様々な転職エントリに助けられたので、「誰か1人くらい参考になる人がいれば儲けもの」ぐらいのモチベーションで書いてみた。
好きに遊べるLinux機の用途として、ThinkPad X220を入手しました。
備忘録としてブログエントリを残しておきます。
Railsアプリ作成中にherokuへのデプロイで微妙にハマったのでメモ。
転職LT#3に参加してきました。
備忘録として自身の転職・キャリア形成に活かせそうな部分をまとめます。
きちんとまとめて書くべきなのだと思いますが、忙殺されているため簡易的なアウトプットで済ませてみる。
このブログはHugo + Netlifyの構成へと更改しました。
参加しているプログラミングスクールのLT会で初めてLTをやってみたというお話です。LT会デビューでもありました。
LT会のテーマは「デビュー」とのことで、最近始めてみた「キーボード自作」をテーマにLTをやってみました。
WordPressのパーマリンク設定を変更したところ、
構築翌日からブログエントリがNot FoundになってしまったのでWebサーバーの設定をいじってみた。