とある元インフラエンジニアの転職後記
転職をして新しい職場にも慣れてきました。今回の転職について振り返りを兼ねてまとめます。
低賃金・低スキルな案件の焼畑農業を行う前職に塩漬けされ、不満と不安に溺れていましたが、転職活動によって多くのものを得ることができました。
書ききれていませんが、一歩動くと現状が変わるということを、同じ境遇の人に伝えられればと思っています。品が無いくらい変化を露骨に並べています。
前職の話や転職活動中については、入社前に書いた下記エントリが詳しいです。
とあるインフラエンジニアの転職活動 https://blog.capytan.net/entry/2019/01/31/my-first-changing-jobs-1
TL;DR
- 2 ヶ月前に転職した元インフラエンジニアの筆者(capytan)の転職後記(ポエム)
- 黒めの人売企業の商品から事業会社のエンジニアになり、多くの人権が得られた。
- チャレンジングな環境に身を置いて日々楽しく問題解決をやれているので、今後もやっていきたい。
スキル面
問題解決をする仕事自体は楽しく思えていたものの、低単価な案件にスキルが身につかないまま塩漬けされていたことを不安に思い転職しました。
そのため、「興味がある技術で仕事ができるか」「エンジニアとして継続的に成長できるか」が肝でした。
結果としては転職して大正解で、日々チャレンジングな問題解決のお仕事をやれています。
スキルセット
前職では各種ネットワーク機器やサーバー(RHEL)周りを触っていましたが、現職では Ruby on Rails で構築されたシステムを触っています。 周囲に Vue.js を書いている方もいるので、Vue.js のタスクが発生したときに挙手できるように早めにキャッチアップする必要があります。
自身のスキルが通用しているか
「何とかタスクをこなせている」という状況です。一応、前職のネットワークの知識を活かして業務改善もできているので、腐らずに NW の勉強をしていてよかったです。
ただ、通用している or いないという問いには「通用していない」と回答するのが正直なところです、モノによってはお手上げなタスクも存在しており、前職時代に忙殺されて学習ができていない部分を今必死に埋めている状況です。加えて、業務知識が無いと話にならない部分もあり、既存の業務やシステムについても把握に努めています。
「自分がマイナス戦力なのではないか」という不安を覚えることは多々ありますが、チャレンジを応援してくれる風土に身を置けているので、会社に還元していけるようにやっていきたいです。
参考情報
通っていたわけではありませんが、フィヨルドブートキャンプを運営されている komagata さんの下記ブログエントリに書かれているレベル感を、転職活動中に指針にしていました。
Rails エンジニアとして就職できるレベルとは - komagata のブログ http://docs.komagata.org/5494
PC 周りの変化
前職 | 現職 | |
---|---|---|
OS | Windows7 Pro | MacOSX Mojave |
CPU | 第 4 世代 Core i3 | Core i7-7820HQ |
ストレージ | HDD 1TB | SSD 500GB |
メモリ | 4GB | 16GB |
ディスプレイ | 17 インチ スクエアディスプレイ | 32 インチ ゲーミングディスプレイ |
キーボード | よくあるフルキーボード | 持ち込んだ自作キーボード(赤軸) |
椅子 | くたびれた汚れた椅子 | 高そうな椅子 |
ポンコツを乗りこなす事にロマンがあるかもしれませんが、現実的にはスペックで殴り倒した方が成果は上がりやすいと思います。その意味で PC 周りの環境変化は革命的なレベルでした。
隣に座っている方がゲーミングノートに Linux を入れて開発をしている程度には、PC 環境は好きにできます。私のマシンは開発用に使い慣れた私物の MBP です。
ディスプレイについても前職の 17 インチのスクエアディスプレイは正直つらかったです。現職は申請したら秒で届きました。
(参考)前職イメージ図 https://www.amazon.co.jp/dp/B00XN15PNU/
椅子はくたびれた汚れた椅子から、腰に優しそうな椅子に変わりました。家に帰らずに会社でずっとコード書いていたいレベルで快適です。
働き方の変化
前職 | 現職 | |
---|---|---|
勤務時間 | 9 時~ 18 時 | フレックスタイム(コアタイム 12 ~ 15 時) |
残業時間/月 | 基本 20h 以内、トラブると青天井 | 残業ほぼなし |
体調不良時 | 這ってでも出社 | 休める |
勤怠 | システム+客先用タイムシート+自社用タイムシート | システム上で管理 |
リモート勤務 | 不可 | 可 |
自席に電話機 | 有 | 無 |
結果を出している事が大前提なのですが、勤怠が恐ろしく緩くなりました。「良い大人なんだから自分のことは自分で管理しよう」という空気で、良い意味で大人として自立している印象です。
前職ではリモート勤務は存在しませんでしたが、休日に「○○ という障害が起きててアドバイスほしいんだけど……」という電話から始まる「リモート障害対応」は何度かありました。
担当プロジェクトの業務を進める中、エンドユーザーからの電話対応(基本トラブルのため、温度感高め)も行っていて脳ミソが混乱する毎日だったので、電話機が消えたのは有り難いです。クレームの電話対応を続けていて慣れはしましたが、技術的な事を考えているときに電話が無いと思考が途切れずに済みます。
給与
上がりました(前職比)。前職が低すぎて必ず給与が上がる事は目に見えていたので、「よかったー」ぐらいの感覚です。公共料金の引き落としに怯えずに済みます。
また、前職に染まっていて想定していなかった嬉しいポイントですが、給与が当月中に支給されます。
前職は業務に必要な書籍であっても自腹でしたが、現職は技術書購入制度があります。泣けます。
その他
現職は社内の情報の多くが公開されている印象です。
前職では、客先常駐している社員に自社の情報があまり届きませんでした。IR を見て社内事情を把握していました。常駐者の中にはマネージャークラスの名前を知らない人がいる状況でした。1
定期的に経済アナリストの文章をコピペした怪文書が全社員に送られてきていることに気付いたとき、失望とも言えないような残念な気持ちになってしまいました……
最後に
様々な方のお力添えで満足のいく転職をすることができました。ありがとうございました。 日々の問題解決をより楽しく、より困難な問題を解決していきたいと思います。
また、結果的に似た構図になっていますが、SIer VS Web という主語が大きすぎる二項対立を過度に一般化して吹聴する意図はありません。黒い会社は黒い、ただそれだけの話だと思っています。
- 正直に白状すると、半年おきに所属部署・課の名前がコロコロ変わるので、退職時には自分の所属が何なのか全く分かりませんでした。覚えている意味すらなかったという状況もありますが。 [return]