メインコンテンツへスキップ

利用中のVimプラグインの棚卸し

·3 分

2020年4月現在の自分のvimrcに記載されているVimプラグインを棚卸しします。使っているプラグイン、使っていないプラグインを把握する目的なので、自分のために書いたブログエントリという性質が強いです。ご了承ください。

Vimを本格的に開発で使い始めてから1年くらいなのですが、最初にVim Bootstrapでとりあえず生成したvimrcを元に使い始めたので、使い方すら知らないものが相当数あるまま来てしまいました。使いこなせていないプラグインは使っていきたいし、使わないものは消していきたい。

2020年4月13日(月)時点でのvimrc https://github.com/capytan/dotfiles/blob/241289c28c5a0d3f8bb5b7a1d02dd2525282e6e8/.vimrc

前提 #

  • 筆者は職業プログラマー歴は1年とちょっと。
  • Ruby on Rails, JavaScript, TypeScript, Vue.js等を書く。
  • Vim Bootstrapで生成したvimrcに手を加えたもの。一部は原型無い。

プラグインマネージャー #

junegunn/vim-plug #

簡単な記述でプラグインを管理できる。

全般 #

preservim/nerdtree #

Vim内でディレクトリツリーを視覚的に閲覧できるようにして、ファイル操作やディレクトリ操作などを可能にするプラグイン。あとリポジトリの管理者が変わってたことに気付いたのでvimrcを修正しました。

jistr/vim-nerdtree-tabs #

複数タブを開いている際、異なるタブ間でNERDTreeの状態を同期できる。

tpope/vim-commentary #

簡単にコメントアウトや解除を行うことができる。

tpope/vim-fugitive #

Vim上でgit操作ができる。tmuxで別ウィンドウを開いておいてそちらでgit操作をすることが多いので現状使っておらず。試してみます。

tpope/vim-surround #

指定範囲を記号で囲んだり、囲まれてる中の文字列を編集したり。色々役に立つ。

vim-airline/vim-airline #

vim-airline/vim-airline-theme #

Vimのステータス・タブバーをかっこよくしてくれる。

airblade/vim-gitgutter #

ファイル編集中の差分を左端に表示する。

vim-scripts/grep.vim #

grepを強化してくれる。一部しか使っていないけれども、かなり強力で好み。

vim-scripts/CSApprox #

GVimのみのカラースキームをターミナルVimで動作するようにするらしいけど、なぜ入れたのか不明。いらないかも。

bronson/vim-trailing-whitespace #

末尾の無駄なスペースをハイライトする。削除することも可能。

Raimondi/delimitMate #

括弧やクォーテーションを補完してくれる。

majutsushi/tagbar #

Ctagsの中身を画面に表示する。私はCtags自体あまり使いこなせず、あまり使っていません。

scrooloose/syntastic #

構文エラーをチェックしてくれる。

Yggdroot/indentLine #

インデントを見やすくする。

sheerun/vim-polyglot #

たくさんの言語のシンタックスやインデントを提供してくれる。

junegunn/fzf.vim #

コマンドラインであいまい検索ができるツール。Golang製でめっちゃ速い。ファイル名やコマンド履歴を検索するときに多用しています。

xolox/vim-misc #

後述のvim-sessionの依存プラグイン。

xolox/vim-session #

Vimでセッションの管理をやりやすくする。実はあんまり使ってない。

Shougo/vimshell.vim #

Vimからシェルを起動するVimScript。

Shougo/vimproc.vim #

vimshellの依存プラグイン。Vimに非同期通信の機能を与えてくれる。

SirVer/ultisnips #

強力なスニペットプラグインらしいが、全然使いこなせていない。

honza/vim-snippets #

ultisnipsで使えるスニペットファイル集らしいが、使いこなせていない。

Color #

tomasr/molokai #

彩度が強いカラースキームMolokaiを導入する。

html/css #

hail2u/vim-css3-syntax #

cssシンタックス。

gorodinskiy/vim-coloresque #

Vim上で色のプレビューを確認できる。

tpope/vim-haml #

hamlのシンタックス。

slim-template/vim-slim #

slimのシンタックス。

mattn/emmet-vim #

VimでEmmetを使うようにする。

JavaScript #

jelera/vim-javascript-syntax #

JavaScriptのシンタックス。余談ですが、業務ではJS/TSを書く時にVS Codeで使っています。とくにメンテせずに使いやすくなっちゃうので。Vimでどこまでできるか今度突き詰めてみる。

othree/yajs.vim #

↑で対応しきれないところに対応する。

Vue.js #

posva/vim-vue #

Vue向けのシンタックスハイライト。

Ruby #

tpope/vim-rails #

railsコマンドの実行やRailsに特化したファイル操作を提供する。

tpope/vim-rake #

Vim Bootstrapで初期導入されていたものの、ほとんど使っていない。

tpope/vim-projectionist #

Vim Bootstrapで初期導入されていたものの、ほとんど使っていない。

thoughtbot/vim-rspec #

Vim上でRSpecを実行する。

ecomba/vim-ruby-refactoring #

Rubyのリファクタリングを支援してくれるようですが、bootstrapで入れるだけ入れて使っていません。活かしたい。

Other #

Shougo/unite.vim #

何やらいろいろなことができるらしいのですが、全然使いこなせていない。使いこなしたい。

vim-lsp関係 #

prabirshrestha/async.vim #

vim-lspの依存プラグインのため導入。

prabirshrestha/vim-lsp #

IDEのように補完や定義位置ジャンプができるようになる。今後の発展に期待。

mattn/vim-lsp-settings #

導入が大変なvim-lspの導入を支援するプラグイン。便利。

prabirshrestha/asyncomplete.vim #

vim-lspの自動補完のために導入。

prabirshrestha/asyncomplete-lsp.vim #

同じくvim-lspの自動補完のために導入。

さいごに #

全然使いこなせていないプラグインばかりでした。あとVim Bootstrapを導入したときに入ったシンタックス系のプラグインがたくさん入ってますね。しばらくの間、Vimの基本操作からプラグインの使用方法について掘っていこうと思います。